こんにちは、ディーターです。
前回は「仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する」というパーキンソンの第一法則を解説させて頂きました。
今回は「支出の額は、収入の額に達するまで膨張する」という、パーキンソンの第二法則について解説させて頂きたいと思います。
この法則を理解して、しっかり対応できるかどうかが、一生お金に困る人生を歩むかお金に困らない人生を歩むかの分岐点になると言っても良いくらい重要なテーマです。
わざわざ一生お金に困る人生を歩みたいと言う人はいないと思いますので、なんとしてでもこの法則を味方につけてしまいましょう。
まずは、みんな知っていると思いますが、現在日本では貧富の差が拡大しています。
貯金0の世帯と貯金1,000万円以上の世帯という両極端がとても多く、普通に考えたら大多数の人が当てはまると思われそうな、その間の平均に近い貯金額の世帯は実はそこまで多くありません。

つまりかなり極端な言い方をしてしまうと、お金に余裕がある人と全然余裕が無い人のほぼ2パターンしかいないということです。
そしてお金に全然余裕が無い人というのは、パーキンソンの第二法則の通りに行動している人で、お金に余裕がある人というのは法則に抵抗している人です。
「支出の額は、収入の額に達するまで膨張する」
これはもう例を出すまでもないかもしれないですが、収入が増えたらまず間違いなくどんな人でも支出も増えるということです。
「あと給料が5万円増えたら絶対に余裕なのに!」と言っている人でも、おそらく実際に給料が5万円増えても給料日前にはお金がカツカツの状態になっていると思いますし、10万増えても全然余裕ではないと思います。

もちろんある程度お金に対する理解がある人なら、そうはなりませんが、お金について特に何も考えていない人なら、必ずそうなります。
なんといってもこれは普遍の法則で、どんな人も絶対にこの法則には逆らえません。
もちろん収入が2倍に増えても、支出は必ずしも2倍までは増えませんが、少しも増えないというのは、おそらくどんな人であろうとまず不可能だと思います。
私は本当にお金が無いときにはごま塩ご飯を食べていましたが、それをこれからも続けなさいと言われたらおそらく暴れ出すと思います(笑)

以前はお金が無かったから我慢できたのであり、無理しなくても良い状態でそんなことを続けられるはずがありません。
逆に、お金がないわけじゃないのに、毎日戦時中のような食事をしている人がいたら、お金の使い方を心配してしまいますよね?

ですから収入が増えたら多少支出が増えるのは当然です。
ただ、支出を増やすのは極力小さな範囲にとどめておいた方が良いです。
例えばいくらお金に困ってなかったとしても、毎月の食費に10万円とかを使うのはどう考えてもやりすぎです。
年収数千万円とか1億円とか稼ぐ人なら、付き合いで高級なお店に行くこともあるでしょうからわかりますが、収入が2倍や3倍になった程度でそこまで食費を増やしていたら、まさにパーキンソンの第二法則の言いなりになっていると言えます。
今は食費の話でしたが、これは他の支出でもそうです。
おそらく収入が増えたときに一番増やしてしまいやすい支出が、趣味・娯楽などの浪費です。
中には頑張って努力して収入を増やしたと言う方もいると思いますので、そういう方が「これだけ頑張ったんだから少しくらい自分の好きなことに使わせてくれ!」と言いたい気持ちはもちろん分かります。
少しくらいなら、自分の好きなことに使うのは何も問題ありません。
むしろモチベーションをアップさせるためにも、私は大賛成の考え方です。
ただ、多くの人は、少しくらいと言いながら数十万円レベルのお金を好きなことに使うので、それについては賛成できません。
せっかく収入が100万円くらいアップしたとしても、自分へのご褒美に数十万円使って、生活費も数十万円増えたら、せっかく収入が増えても全然生活が楽になりません。
自分へのご褒美をあげたい気持ちはよく分かりますが、そのような方はちょっとだけ考えてみてください。
せっかくの収入アップの成果を台無しにしてしまったら、収入を上げるために行動したあなた自身が可哀そうじゃないですか?
数十万円のご褒美じゃなくて1~2万円のご褒美でも十分じゃないですか?

高年収になるための方法とお金持ちになるための方法は違うので、かなり高年収の方でも全然資産がないという方もたくさんいます。
自分の生涯賃金くらいの金額を1年で稼いでしまうような芸能人やスポーツ選手などが、将来借金を抱えたり、自己破産したり、アルバイトでなんとか生活しているなどという話を聞いて、「なんて頭が悪いんだ。自分だったら絶対にそうはならないのに」と思っている方もいるかもしれません。
ただ、収入が増えると支出が増えるというのは絶対的な法則なので、実際にはあなたが思っているほど簡単な話じゃないかもしれません。
宝くじが当たった人も、ほとんどの人は数年でお金がなくなってしまうので、支出を増やさないというのは相当難しいことです。
将来もし収入が増えた場合に、それにつられて支出まで増やさないようにするためには、今のうちから何に価値があるか考えてものを買うのが一番の対策だと思います。
よく、人が死ぬ前に最後に食べたいものは母親の作った手料理だと聞きます。
- 何万円もする高級料理よりもそちらの方が食べたくなる、これを聞いて本当の幸せってなんだろうと思いませんか?
- キャバクラやホストクラブに何十万円、何百万円とお金を使う人がいます。
- 幸せな家庭を持っている人がキャバクラやホストクラブに行くと思いますか?
- 有り余るほどのお金を持っている資産家なのに、ブランド品に全然興味が無い人がたくさんいるのは何故でしょうか?
- 自分が好きなように使って良いのに、多額の寄付をする人がいるのは何故でしょうか?
- やりたくもない仕事をして、残業もたくさんして収入を増やし、自分の承認欲求を満たすためだけの高級品を買うことが幸せでしょうか?
- お金をかけて高い物を買うことは、本当の幸せになるためにはそこまで重要じゃないと思うのではないですか?

こういうことを、まだお金に全然余裕がないときから毎日にように考えていたら、私は高い物を買いたいという気持ちがほとんど無くなりました。
じゃあ何が本当の幸せかというのは、人それぞれ違うと思いますし、簡単に出る答えではないので、自分なりの答えが見つかるまで考えて欲しいと思います。

最後にまとめですが、
今回は「支出の額は、収入の額に達するまで膨張する」という、パーキンソンの第二法則について解説させて頂きました。
必ずしもすべての人が増えた収入の分を全部支出に回してしまうわけではないですが、収入が増えても支出を増やさないというのは、あなたが思っているよりもはるかに難しいことです。
収入が増えても支出をあまり増やさないようにできれば、必ずお金に余裕ができます。
収入が増えたら支出も同じように増えてしまう人は、一生お金に余裕のない人生を送ることになります。
収入が増えても支出を増やさないのは簡単なことではないですが、高いものを買うことが本当に幸せになれるかどうかは是非考えて欲しいです。
高くて価値もあるものも確かにありますが、高いだけで価値のないものもたくさんあります。
幸せの価値観は人によって違うので、これは私の感想ですが、そういったものに惑わされて、お金の問題で悩み続ける人生を、私はあなたに送ってもらいたくありません。
最後までご覧頂き、本当にありがとうございました。ディーターでした。